「水彩色鉛筆」で「チッピング」他の練習をした時の動画の説明です。
参考にしてください。
▲ 動画の説明は「字幕」でご覧ください。
「水彩色鉛筆」を使った「チッピング」
塗装の「剥がれ」や「擦れ」を表現する「チッピング」は、いろいろなやり方がありますが、ミニスケールのプラモデルでは加減が難しく、大げさになりがちです。
「ドッティング(のようなもの)」で試した「水彩色鉛筆」で「チッピング」ができないか、試してみました。
▲「水彩色鉛筆」を使って「チッピング」をしてみます。
三菱鉛筆の「ユニ・ウォーターカラー」を使ってみました。
擦れて「剥がれた」部分を描きこむ
▲「焦げ茶色」を使って「エッジ」の「剥がれ」を描きこんでいきます。
▲ 凸部やハッチなどの可動部の「エッジ」をなぞっていきます。
自然な感じになるように、エッジ全体をなぞるのではなく強弱を付けます。
▲ スケールを考えて、大げさにならないようにします。
物が擦れる部分をイメージしながら描きこんでいきます。
▲ 全体を見ながら少しづつ描き足していきます。
「チッピング」を描きこむ
▲「黒色」で「チッピング」を描きこんでいきます。
ペン先で点・点・点と描きこみます。
▲ 端部を中心に、平面部にも描きこみます。
物が当たる部分をイメージしながら描きこんでいきます。
▲ 全体を見ながら少しづつ描き足していきます。
「黒色」は目立つので、ほどほどにしておきます。
▲「焦げ茶色」も使ってみます。
今回の「イエロー」系には「焦げ茶色」のほうが自然です。
▲ こんな感じになりました。
「チッピング」すると全体が引き締まりますね。
▲ 作業する前の状態です。
「水彩色鉛筆」を使って「工具」を塗る
▲「水彩色鉛筆」を使って「工具」を塗ってみます。
「茶色」で斧の柄を塗ってみます。
▲「黒色」で斧の頭を塗ってみます。
先を尖らせれば細部の描きこみも可能です。
「水彩色鉛筆」でも塗れますね。
▲「焦げ茶色」で色を足します。
▲「鉛筆」をこすり付けて金属感を出します。
▲ こんな感じになりました。
鉛筆は少しやりすぎました。
「トップコート」でツヤを整える
▲ 全体に少しツヤが出たので、「トップコート」を吹いてツヤを消します。
▲ GSIクレオス の「トップコート」を使います。
水性なので、タミヤのアクリル塗料の上に吹いても大丈夫です。
▲ 良く振って…
▲ 試し吹きをしてから…
▲ 軽く4~5回吹けばいいと思います。
▲ もう少しツヤを消したいところですが、白くなるのでこの辺にしておきます。
「水性塗料」を「マジックリン」で落とす
▲ 一連の作業が終わったので、塗装を落とします。
▲ 水で薄めた「マジックリン」を塗ると…
▲ みるみるうちに水性塗料が溶けていきます。
ほとんど臭いはありません。
タミヤのアクリル塗料はマジックリンで簡単に落とせます。
▲ 塗装が落ちたら、水で洗い流すだけです。
▲ きれいになりました。
▼ 倍速フルバージョンです。(動画の説明は「字幕」でご覧ください)
まとめ
物が当たる部分をイメージしながら「水彩色鉛筆」で描きこむだけで、ミニスケールのプラモデルでも「チッピング」が手軽にできます。
また、「水彩色鉛筆」を使えば「細部の塗装」も手軽にできます。
タミヤのアクリル塗料は「マジックリン」で簡単に落とせるので、失敗しても安心です。
ぜひ試してみてください!
コメント