水性アクリル塗料を水とマイペットで薄めたスミ入れ塗料を、水筆ペンでスミ入れしてみました。
エナメルほど伸びませんが、プラスチックを痛めないし、水で落とせるので安心して使えます。
組立前にスミ入れしておけば、老眼で見えにくい細かなモールドの確認に使えます。
プラモデルのスミ入れの参考にしてください。
流動性のチェック
水性塗料 + 水

▲ タミヤの水性アクリル塗料を使います。

▲ よく かき混ぜて…

▲ 皿に移します。

▲ 水を1滴、垂らして…

▲ …混ぜます。

▲ プラ板に 0.3mm 幅の溝を掘りました。

▲ 溝の上にチョン付けします。水で薄めただけなので、少し弾きます。

▲ ほとんど流れません。
水性塗料 + 水 + マイペット

▲ 弱アルカリ性洗剤の「マイペット」を加えてみます。

▲ まずは1滴、加えてみます。

▲ 溝の上にチョン付けします。

▲ 水だけより流れます。

▲ 約30秒で、こんな感じです。
水性塗料 + 水 + マイペット2滴

▲ マイペットをもう1滴加えます。

▲ 溝の上にチョン付けします。

▲ マイペット1滴より流れます。

▲ 約20秒で、こんな感じです。

▲ 少し洗剤の匂いがします。
流動性チェックのまとめ
・水性塗料+水だけでは溝に流れない
・マイペットの量が多いほど流れやすいが、エナメル系ほどではない
・マイペットと水は2:1が良さそう
・少し洗剤の匂いがする
・乾き難いのでドライヤーが必要(後述)
・マイペットの量が多いと塗料が分離する(後述)
拭き取り
綿棒 編

▲ 綿棒で拭き取ってみます。

▲ 水で湿らせます。

▲ 「水性塗料+水」を拭き取ってみます。

▲ ほぼ、拭き取れません。

▲ 「水性塗料+水+マイペット」を拭き取ってみます。

▲ 軽く拭き取れます。

▲ 「水性塗料+水+マイペット2滴」も、水だけで簡単に拭き取れます。

▲ これは手軽です。
手作りペン 編

▲ ダイソーの「手作りペン」です。

▲ 中身です。

▲ 細字・太字 2種類のセットです。

▲ 芯にインクを染み込ませると、自作のペンが作れます。

▲ 水を染み込ませて、スミ入れ塗料の「拭き取りペン」にしてみます。

▲ 2分程度、漬けました。

▲ 芯の外側を拭いておきます。

▲ 芯を本体に入れますが…

▲ 奥まで入らないようです。

▲ 尾栓を押し込みます。

▲ これで完成です。

▲ 割とすぐ、水が出てきました。

▲ 「自作拭き取りペン」で拭き取ってみます。ペン先は「細字」にしました。

▲ 問題なく拭き取れます。

▲ ペン先の汚れは、こんな感じです。
拭き取りのポイント
・マイペットを混ぜたスミ入れ塗料は、水を少し付けた綿棒で落とせる
・水を含ませた手作りペンなら、細かい部分のスミを落とせる。一本あると便利。
水筆ペンでスミ入れ

▲ ぺんてるの「みず筆(小)」です。

▲ 先が「筆」になっています。

▲ ボトルにスミ入れ塗料を入れて「スミ入れペン」にしてみます。

▲ ボトルに水を10滴入れます。

▲ マイペットを20滴入れます。

▲ タミヤの水性アクリル塗料を入れます。

▲ 組み立てます。

▲ よく混ぜます。

▲ ボトルを押して、穂先に塗料を押し出します。

▲ かなり強く押さないと出てきません。

▲ やっと出てきました。

▲ 溝にスミ入れしてみます。

▲ 色が薄いです。

▲ 塗料を足します。

▲ 塗料を押し出します。

▲ スミ入れしてみます。

▲ あまり流れません。

▲ 約28秒で、こんな感じです。

▲ マイペットを足します。

▲ 塗料を押し出します。

▲ スミ入れしてみます。

▲ 流れるようになりました。
水筆ペンでスミ入れのポイント
・筆先にスミ入れ塗料が染み出すので、連続して作業しやすい
・水溶液なので、筆ペン破損の心配がない
・マイペットの量が多いと、塗料の成分が分離する(後述)
スミ入れ実践編
ガンプラ 系

▲ バンダイの1/144「デミトレーナー」にスミ入れしてみます。

▲ エナメル程ではありませんが、スミ入れできます。

▲ 組立時にスミ入れすれば、細かいモールドの確認ができます。

▲ ドライヤーで乾かします。

▲ 「自作拭き取りペン」で拭き取ります。

▲ 簡単に拭き取れます。

▲ ペン先が汚れるので、拭き取りながら作業します。

▲ 少し色が薄いですが、スミ入れできました。
AFV 系

▲ ウォルターソンの1/72「タイガーⅠ型」にスミ入れしてみます。

▲ 老眼で見えにくいモールドの確認にも使えそうです。

▲ 水溶液なので、プラスチックを痛めません。

▲ このキットは 999円ですが、意外にモールドが細かいです。塗装の練習に最適です。

▲ ドライヤーで乾かします。

▲ 「自作拭き取りペン」で拭き取ります。乾くと少しツヤが出ます。


▲ こんな感じになりました。
飛行機 系

▲ プラッツの1/144「A10」にスミ入れしてみます。

▲ このキットはモールドが繊細なので、塗りつぶす感じになります。

▲ ドライヤーで乾かします。

▲ 「自作拭き取りペン」で拭き取ります。

▲ 「拭き取りペン」では、キレイに拭き取れません。

▲ 水を付けた綿棒で拭き取ります。

▲ 平面の拭き取りは、綿棒が使いやすいです。

▲ 左側だけスミ入れしてみました。
艦船 系

▲ フジミ模型の1/700「金剛」にスミ入れしてみます。

▲ このキットはモールドが細かすぎて、よく見えません…

▲ ドライヤーで乾かします。

▲ 水を付けた綿棒で拭き取ります。

▲ 「自作拭き取りペン」でも拭き取ってみます。

▲ 下半分だけスミ入れしてみました。

▲ モールドが少し見やすくなりました。

▲ 水筆ペンの塗料が分離していました。マイペットが多すぎたのかもしれません。
まとめ
・マイペットを混ぜたスミ入れ塗料は、水を少し付けた綿棒で落とせるので使いやすい
・流動性はエナメル系には及ばない
・乾き難いのでドライヤーで乾かす
・乾くとツヤが出るので、よく拭き取ること
・少し洗剤の匂いがする
・水溶液なのでプラスチックを傷めない
・水溶液なので水筆ペンや手作りペンが使える
・マイペット成分が多いと塗料が分離する
・組立前にスミ入れしておけば、老眼でも細かいモールドが見やすくなる
▼ こちらのサイトが参考になります。
安全!キレイ!簡単!新時代の革命的テクニック「アクリル塗料スミ入れ」の方法を徹底解説!我々はもう、スミ入れでガンプラが割れる恐怖から解放されたのです!



コメント